ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

家事使用人研究者の久我真樹のブログです。主に英国ヴィクトリア朝の屋敷と、そこで働くメイドや執事などを紹介します。

『ヴィクトリアン・コインエイジ』シリーズのご紹介と感想

自分の本の宣伝ばかりもなんなので、久しぶりに。



ヴィクトリア朝の研究をしていると、必ず読者の方から聞かれるのが、「1ポンドって日本円にしていくらなの?」という言葉です。ところが、これほど説明が難しい物はありません。日本円自体の相場は変動していますし、そもそもヴィクトリア朝自体が昭和と同じくらい長いのですから、戦前と戦後どころか、高度経済成長期の日本円と今の円では、大きく変動していますし、貨幣で買えるものも大きく異なります。



その答えに一番近いのは、同人誌『ヴィクトリアン・コインエイジ』を制作されている著者のmetchin様だと私は思います。



2年ほど前、metchin様から私の同人誌の感想をいただき、その中で「使用人の賃金に注目している」ことをうかがいました。さらに、同人誌で引用された和書からの翻訳について「この年代に、表記されている通貨は無かったのでは?」との問いかけをいただき、思わず唸りました。原書を見ると額面金額しか記されていませんでしたので、引用した和書を翻訳された方が誤解したと思える箇所でした。私には目から鱗でしたし、こうした視点で物を見ている方の存在に感動を覚えました。



metchin様はGuinea, Sovereign, Shillingsというホームページで長く考察を発表されており、今は同人誌即売会にて、成果をまとめた同人誌を発表されています。元々の研究のきっかけは、ヴィクトリア朝の階級による支払い手段(ポンドとギニー)の相違から貨幣そのものに興味を持ってコイン収集を始められたとのことで、そこから発展して通貨が通用した時代の通用価値に注目されて、今に繋がっているとのことです。



ギニー金貨の価値は1ポンド1シリングで5%(1ポンド=20シリング)が上乗せされています。これは専門職にある紳士(医師や弁護士)に謝礼として支払う通貨として通用したとされており、当時に独自の価値観が存在したことを示しています。ギニーのように、通貨単位とば別に「ソブリン」「クラウン」など通貨自体の名称が存在しているのも、イギリス通貨事情の面白い点です。



私は塩野七生さんが古代ローマの金貨を手に、当時に思いを馳せるという描写をされていたことに深く感銘を受けていますが、この同人誌(そして、上記ホームページ)を知るまで、ヴィクトリア朝に限らず、英国の歴史上で流通した金貨や銀貨の深い考察をあまり見たことがありませんでした。私が「自分が欲しいレベルでの、メイドを代表とする家事使用人の情報が和書になかったから、同人活動を始めた」のと同様、「日本のこの界隈に限らず、海外でも資料が少ない」ところから始まったとうかがっており、まさに「エッセンスが凝集された同人誌」です。



同人誌では使用人の賃金や当時の文学や、私たちに馴染みがある要素を事例として、当時の通貨価値がどれほどあったのかを分かりやすく解説してくれます。希少なコインを集めるコレクターという立ち位置ではなく、そのコインがどんな意味を持つのかを探求されて分かりやすく当時のエピソードや物を交えて解説してくれている点が、コインの素人である私にも楽しめる理由ではないかと思います。



同人誌一覧




すべてを触れると長くなるので、近刊の感想を。


通貨が「金銀」から作られて流通することの可視化

当たり前のことですが、過去の歴史において、市場には長く金銀銅の貨幣が流通していました。この金銀が貨幣として流通するにはプロセスがあります。まず採掘し、次に加工されます。この加工のプロセスも様々にありますし、打刻される内容も常に同じではなく、デザインの相違や原料・素材供給地表記などの情報が含まれています。



『ヴィクトリアン・コインエイジ3』で非凡に思ったのは、大航海時代の英国海軍が得た戦利品の金銀から、どれぐらいの通貨が作れたかを算出しているプロセスです。私は知識として海戦の結果として金銀を略奪したのを知っていますが、その金銀はいわば鉱山レベルでの財宝に匹敵しました。実際にその通貨が戦利品から作られたかはさておき、経済に与える影響は大きいことが伝わってきますし、通貨となることで流通していく描写や発想は、秀逸だと思います。



スペインとポルトガルの通貨制度も、『大航海時代』が好きな方には、楽しめる情報ではないかと。


非常に濃密なノウハウの開示

最新刊の『ヴィクトリアン・コインエイジ4』は、異色の作品です。年代別の通貨の鑑定方法が、自身の長い研究の成果として掲載されているからです。私は素人ながらも、このレベルの本はあまりないのではないかと思いました。あとがきには、洋書でも詳細に解説されることはないと記されています



これはmetchin様が個人で収集された通貨を徹底的に観察し、分類し、相違を見つけ、個性を見つけ出し、比較することで生まれた情報だと思います。まさしく、貴重な研究成果です。誰よりも、この本の完成を、metchin様が喜ばれているのではないかと感じます。




磨耗度の判別を自分で習得するには相当な費用がかかりますので、収集をはじめる時にこんな本があったら!というのを目指しました。ヴィクトリア時代の貨幣を収集、または実物を鑑賞しようとする場合に必要な磨耗度について、実際に収集を通じて独自に研究した判別すべきポイントについて「ソブリン金貨」と「シリング銀貨」の刻印ごとに分類して詳細な解説をしています。


『ヴィクトリアン・コインエイジ4』同人誌紹介から引用





私は異常なエネルギーを注ぎこんで同人活動をしている方ですが、同人活動では私以上の方々を見てきました。その中で、同じように「情報がないから、自分で調べてまとめた」だけではなく、「初心者だった頃の自分が喜んだであろう、ノウハウを結集した本」を作られているmetchin様の活動には、強い共感を覚えます。



また、私は「働く人」「屋敷の日常生活」を軸に、metchin様は流通する通貨という観点で過去の歴史を照らしているように、きっとまだ他にも様々な照らし方があるのだと思います。同人イベントを愛する立場としても、今後もこうした「世の中にないから、自分で作った・その上で、分かりやすく楽しめる」本が生まれていくことを願っています。



同人は本当、いろいろあってすごいんです。


「使用人の賃金事情」

コミケットスペシャル5向けに、ペーパーを作りました。印刷所に入稿しましたが、同人イベントに完璧に間に合うかちょっと分かりません。




仕様

タイトル:ヴィクトリア朝の暮らし補遺vol.4 使用人の賃金事情

値段  :無料配布

サイズ :A5判

ページ数:8ページ

頒布開始:2010/03/22(木)

イベント:コミケットスペシャル5 4階 E11a


制作

筆者     :久我 真樹(サークルSPQR


内容

1:使用人の賃金決定要因

2:具体的な使用人の職種ごとの賃金実例

3:当時の労働者の生活水準との比較

4:雇用主の年収による雇用数モデル



基本的にはメイド関係の本を読んでいる方には馴染みがあるもので、今回は資料の考察レベルにはいきませんでしたが。



過去に同人イベントで資料色が強すぎるものはペーパーとして作り、『ヴィクトリア朝の暮らし補遺』という名前で作ってきました。最後に作ったのは2005年帝國メイド倶楽部のvol.3で、久しぶりのペーパーとなります。5年ぶりですね、ちょっとこの間隔に自分でも驚いていますが。


『英国メイドの世界』商業出版決定のお知らせ

※2010/11/05追記講談社BOXから『英国メイドの世界』2010/11/11発売予定です。



以下、2009/08/17時点の日記です。



コミケカタログより分厚い『英国メイドの世界』

昨年8月に刷りました同人誌『英国メイドの世界』の商業出版について、ご報告いたします。


コミケで先行した理由

こちらは先日のコミックマーケット76のサークルスペースで先行して公開しました。当日、ご来訪いただいた多くの方よりお祝いや励ましのお言葉をいただき、感謝しております。(コミケ感想はまた書きます)



いつも同人誌では読んだ方に「驚き」を提供することを目指しています。今回の「出版化」の情報をお伝えすることも、同じです。現地で情報を初めて知ることで、どれだけ驚かせられるか、というのが、今回のコミケにおけるひとつのテーマでした。



コミケ当日に先行して告知したのも、まず最初にコミケにてご報告したかったためです。自分のサークル活動が続いたのは、コミケという場とそこにいらっしゃる方々がいればこそです。


発表できる内容は「決定」まで

今時点で公開できるのは「決定」のみです。発売時期まで間があり、あまり早い時期に発表しても後が続かないという編集部との相談の結果、この時期の発表となりました。不完全な状態ではありますが、久我のわがままを聞いていただき、前倒して決定の話だけをお伝えさせていただいています。



以降、続報(出版社名・詳細・内容・価格・発売日など)はこの日記でお伝えします。出版社から情報リリースがあった場合も、随時お伝えいたします。多分1〜2ヶ月先になります。



制作進捗自体は書けると思うので、更新はこのブログで行っていきます。年内刊行予定ですが、遅れる可能性も残っています。


2009/09/04追記

年内予定から、発売時期は来年春ぐらいで進行中です。


2010/11/05追記

2010/11/11発売予定で進行中です。


出版に至る経緯

個人では限界と思える1,400部を刷って頒布した後、選択肢は「商業出版」「出版社の力を借りるしかない」と日記では書いていました。元々、本が最初に出来た時から商業出版を考えていました。それは、刊行した時点で同人誌あとがきに書いていました。




この総集編を含めて、メイドの資料本に関しては商業での展開も可能ならば、視野に入れたいと思っています。



理由はふたつあります。



ひとつは「本物の価値」を読者に提供したいことです。世に無ければこそ自分で作っていますが、なればこそ、この本を世に送り出したいと思います。



もうひとつは今回手が回らなかった本文デザインや「本としての構成」や、写真、資料などの協力を出版社から得ることで、本自体の完成度を高めたいからです。



もしかするとどちらも同人で実現できるかもしれませんし、ニーズがどこまであるかはわかりませんが、選択肢として商業を目指したいと考えています。

(『英国メイドの世界』あとがき)


読まれた方がどのように受け止められたのかはわかりませんが、本人は真剣でした。



『英国メイドの世界』を頒布した昨年の夏コミ終了後、すぐ実現に向けて動き始めました。



翌9月に落ち着いてから、自分の本と極めて親和性が高く、自分の本を出版することで相手側にもメリットがある可能性が高そうな出版社を調べ、そのうちの2社へ同人誌と送付主旨(出版社が出版で得られるメリットと、自分が貢献できること)を送りました。そのうち、運良く1社から、2008年10月、一緒にやりたいとのお話をいただき、2008年11月から担当編集の方がつき、実現に向けて動き始めました。



とはいえ、出版化が決まったものの、作業分量が全体で見えず、自分の作業もなかなか進みませんでした。公開しても話が消えるかもしれないとの懸念もありました。最近になってようやくスケジュールが見え始め、リアリティを持ってきたところです。また、早くリリースを出してその後に何も続かないのは良くないとの出版社の判断もあり、情報公開をこの時期まで遅らせていました。



本当に出来る確証を持てたのも、最近です。



改訂と修正作業が膨大で、正直、同人誌を作るときよりもしんどいです。商業出版の経験もないので、そちらの方法論に対応するのでも苦労しています。今現在に至るまで、本格的に書き直しと見せ方の組み換え作業をしていますが、なかなか終わりません。



この辺りの詳細は後日、どこかで書きます。


同人ジャンルから始まった資料本への想い

商業を目指した理由のひとつに、メイド資料本は同人ジャンル生まれ(ニーズを満たす本が市場になく、『制服学部メイドさん学科』様の同人誌などを原点にし、自分自身もこのジャンルで活動を続けています)というこだわりもありました。



世に出たメイド資料本の『エマ ヴィクトリアンガイド』(2003年)、『図解メイド』(2005年)は同人から切り離されたところで生まれたもので、母体である同人からそれに応じるものを出したい、自分の手で作って世に送り出したいと考えていました。



時間はかかりましたが、尊敬する梅田望夫さん的に言えば、「好き」を貫いてここまで来ました。どちらかというと「数寄」を貫いたほど膨大な時間を費やし、ある意味、人生をかけて、狂ったようにこのことだけを考えてきました。



桜庭的に言えば「同人は、本当はすごいんです!」と言いたかったのです。



コミケでこの話を聞いた方から、『エマ ヴィクトリアンガイド』と同じ土俵に立てるね、とのお言葉をいただきましたが、ようやくそこまで来ました。そして後発(6年以上)でもあるので、それを超えるものを目指して欲しいとも。



少なくとも、使用人の情報・職種については、最高を目指します。


終わりに

これまで同人誌をお読みいただいてきた皆様、ありがとうございます。暖かい反応や毎回来ていただいた方々が居ればこそ活動は続き、皆様を驚かせようと思えばこそ、様々な試みも行えました。多くの気づきを得て、学ばせていただき、自分の根幹を作れたのも、同人イベントがあればこそです。



当日コミケにてお会いできなかった方や、委託などでお買い求めいただいた皆様もありがとうございます。出版は自分にとって、夢でした。夢が叶ったらその先にまた別の夢も出てきますが、何があるかわからないので、まずは出版されるその日まで気を引き締めて頑張っていきます。



引き続き、楽しんでいただければ、幸いです。


FAQ

どこの出版社から出るのですか?

出版社名を現時点ではお答えできません。



出版社側の営業窓口に、まだ具体的な情報がそれほど用意できないためです。回答できる情報が少ないにもかかわらず、出版社側の仕事が増える可能性がある状況を作るのは得策ではありませんので、もう少々お待ち下さい。



8月段階で原稿は完全には終了しておらず、年内刊行を目指しており、1〜2ヵ月後に、もう少し具体的な話をお伝えできるかと思います。



尚、コミケの日に「全国流通する?」との問い合わせもいただきました。同人誌で完売が何度も続いたためかもしれませんが、今回その辺りは万全のはずです。



アマゾンで送料無料で買えるとも思います。


同人活動は止めるのですか?

続けます。



同人が大好きですし、同人でしかできないことは数多くあることもわかっています。そもそも、8年以上を費やしてあの本を作りましたので、また8年以上を費やさないと次の本が作れない気もしています。専業でやっていくのは難しいと考えていますし、「専業でないから自由にできた」部分も大きいです。



自分を育んでくれたフィールドへの恩義はありますし、何よりも、同人活動が好きです。



貰ったものは、返さないといけません。


既刊との整合性は?

発売前に、詳細を告知いたします。



大幅に書き直しているところもありますし、廃刊となった既刊から総集編に追加したところもあります。また、対象となる想定読者が同人から、一般に大きく変化することもあり、コンテンツを大幅に削るところが出ますし(小説部分や伝わりにくいところなど)、同人誌としてご寄稿いただいたゲストの方からの原稿は利用できません。すべて、自分で作った原稿を元にする形となります。



ラインナップは完全には確定していません。



既刊をお持ちの方からすると全体での情報量は50〜80%程度の増加に収まるかと。デザイン面の変化が最も大きく、劇的に良くなります。素人だった久我がデザインしたレイアウトよりも読みやすくなり、また情報を探しやすくなります。



著作権的に同人時代は利用できなかった写真をなるべく使いたいとも考えています。



いつも心がけていることに、最新作は常に前作を上回るということがあります。特に資料本の研究では時間が経過し、検討する材料が増えることもあり、後に出す方が精度が高く、幅が広がります。今回も、同人時代の自分には出来なかったことを行うことがひとつのテーマです。



同人時代と同じことしか出来ないならば、同人誌で出せば良いだけのことです。今回は一緒に作るメンバーも自分の立ち位置も異なるので、今まで仕えなかったリソースを引き出したいと思います。



尚、現在刊行中の既刊(夏コミ頒布時点)との重複はありません。一部同じエピソードを使う可能性はありますが、そのまままったく同じコンテンツを掲載することはありません。


同人版『英国メイドの世界』の再版は?

個人で許容できるリスクが限界点を超えてしまったので、行う予定はありません。商業出版時に掲載されないコンテンツについては、今後、どうするかを考えていきます。



「同人誌」として『英国メイドの世界』を欲しい方には既に行き渡っていると思いますので、既刊を頒布価格を上回る値段でオークションなどでお買い求めになることはオススメしておりません。(プレミアなどがつくレベルではないと思いますが、念の為)



「英国メイドの情報」が必要な方は、商業出版で間に合うはずなので、お待ち下さい。


同人誌『ヴィクトリア朝の暮らし』5〜7巻の総集編は?

これも一部コンテンツを商業出版に含めることを検討しており、詳細が決まりましたら、お伝えします。商業出版のコンテンツと重ならない部分を再編集する可能性はあります。



いずれにせよ、「同人版と商業版」の相違を示す何かしらのテキストを発売に前後して作成しますので、お待ち下さい。


次のイベント参加は?

11月コミティア90への参加を予定しています。また、冬コミコミックマーケット77)への申し込みを行います。



11月コミティアに出版が間に合えば、商業出版された本を数冊程度持ちこみます。コミケは商業出版された本の頒布が許可されておりませんので、こちらでの頒布は行いません。



そもそも、以前より「本が重たい」(1kg)とのご意見を多数いただいていたので、AMAZONなどの通販や書店で入手していただくのが良いかと思います。(編集の方に聞いたところ、読みやすい重さになるよう配慮して下さるとのことです)



同人イベントの次の新刊については、今しかできないモノを作りたいと夢想しています。実現可能性はこれから高めていきますが、今までスペースに来ていただいた方への謝恩的な何かを考えています。まだ具体的に見えていませんが……


今後の方向性は?

今自分の中で比重が高い、「貴族の屋敷・領地」「そこで働いた使用人の仕事内容」「制限された環境でも主体的に働く意志を持った使用人たちの生き方」「貴族の生活」「領地内の田園での暮らし」といった、「山の高い部分」(全体の比率では低いものの、魅力的で華やかさや美しさもあるところ)に光を当てていく活動を続けます。



そもそもこの切り口は日本では少なく、自分が切り拓ける余地が多かったフィールドです。もう少し、自分なりの「高速道路」を作り、インフラを増強していくつもりです。



その後、時期が来たら「山の裾野」(最も多く居た、辛い環境で働いた実在のメイドたち)に対象を広げていくつもりです。こちらは資料がまだ十分でなかったり、既に学問対象として断片的に存在したり(労働史・社会史・女性史など)、より学術的な分野に踏み込むことにもなるので、どのように扱うかは今時点では決めていません。



使用人の労働問題は今の日本との親和性が非常に高く、興味深い題材ではありますが、まずは山を登り切ってから、裾野を目指すことを考えていきます。今は表面積の低い山の頂上を目指していますが、裾野へ一度下りると、すべてを網羅するには膨大な時間がかかります。



ひとりではとても行えないので、今回の出版を通じて何か出来ないか構想しています。


【お願い】既刊『英国メイドの世界』読者の皆様へ

既刊ではいろいろと至らない所もありましたし、疑問に思われているところもあるかもしれません。



このような機会を得たことで、もしも指摘したい所や、「ここはもう少し知りたい」「ここはこうだよ」「ここに情報があるよ」と教えていただける所がございましたら、お手数ですが、お知らせいただけますでしょうか?



すべてを反映することは相当難しく、確約はまったく出来ませんが、本のレベルを高めることが最優先ですので、可能な限り、頑張ります。御礼は特にできませんが、コミットしていただければ、幸いです。



「目次しっかりしてね」「インデックス作ろうよ」「誤字脱字」などにつきましては、出版社の力を借りて、既刊よりも読みやすい環境になります。



感想をいただけるだけでも嬉しいので、この機会に何か伝えたいことがございましたら、よろしくお願いいたします。



以上、長くなりましたが、ご報告を兼ねた告知となりました。



久我 真樹(2009年08月16日)



spqr_geo@yahoo.co.jp


『英国執事の流儀』、とらのあな通販にて予約開始

http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0010/18/92/040010189237.html



早速、対応いただけましたのでご報告です。



コメントも画像もまだありませんが、詳細は新刊告知の夏コミ新刊『英国執事の流儀』をご覧下さい。



こちらも頒布開始後、見てこようかなと思います。どこに置かれるのでしょうか?



女性向け?



そういえば、『英国メイドの世界』を頒布している様子を店舗で見ることはありませんでした。一度もあの期間、秋葉原に行っていないからです。折角置いていただけたのに、それが心残りといえば心残りですね。


COMIC ZINにて『MAID HACKS』など既刊3冊委託開始

先ほど見たところ、2009/08/02付けで出庫されていました。



http://www.comiczin.jp/info/delivery/101.html

http://www.comiczin.jp/info/delivery/102.html

(注:リンク先には成年向け同人誌の画像も混ざっているので未成年者はクリックしないようにお願いします)



ヴィクトリア朝の暮らし8巻 この倫敦の、空の下で』

ヴィクトリア朝の暮らし9巻 終わりの始まり』

『MAID HACKS』



基本的にはすべて1冊で完結しており、他の巻があるとちょっと嬉しいかも、という感じです。創作の短編集が8巻、実在の使用人のエピソード集が『MAID HACKS』、そして超上級者向けのコアな「ランド・スチュワード」「使用人の墓碑銘」といった題材を扱ったのが、9巻です。



9巻は印刷数を抑制していたので、この夏で無くなる(と嬉しい)予定です。新刊『英国執事の流儀』は搬入は済んでおり、後はコミケ辺りで委託販売を開始してもらうだけです。



秋葉原か新宿でCOMIC ZINにお立ち寄りの際は、手にとっていただければと思います。



どのように置かれているのか、自分でも見に行きます。