ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

家事使用人研究者の久我真樹のブログです。主に英国ヴィクトリア朝の屋敷と、そこで働くメイドや執事などを紹介します。

1960〜70年代の使用人研究ブームは屋敷の荒廃と表裏一体か?

そもそも、なんでイブリン・ウォーの本を読んだかと言えば。



使用人の歴史を勉強がてら、ちょうど今、1960〜70年代にイギリスでなぜ使用人の資料本が数多く誕生したのか、外堀を埋めている最中です。ある方に、イブリン・ウォーの影響も若干あったのではないかと示唆されましたので、人に聞く前に自分でも知っておかなければならないと、同書に手を広げた次第です。



ちょうど今、新訳で『回想のブライズヘッド』(Brideshead Rivisite)が出ていますね。



回想のブライズヘッド〈上〉 (岩波文庫)

回想のブライズヘッド〈上〉 (岩波文庫)





映画も去年作られたようですが、過去のドラマに比べるといまひとつのようです。



情愛と友情 [DVD]

情愛と友情 [DVD]





久我が屋敷研究を始めた際に『図説 英国貴族の城館』を読み、そこで取り上げられたドラマが『Brideshead Rivisite』でした。こちらはカースル・ハワード最高な雰囲気です。久我はアメリカ版を買ってしまいましたが、今はイギリス版も出ています。







話が逸れまくりです。



イブリン・ウォー以外の観点で、他に視点を探したところ、過去に購入していた『英国カントリーハウス物語』を思い出しました。



これを読み直すと、1945〜1955年の間に、400ものカントリーハウスが取り壊されたとあります。相続税や経済情勢の変化で、屋敷を手放さざるを得なかったのです。こうした背景を踏まえると、その見直し・文化の維持というのが反動で生じ、屋敷の保護や屋敷で働いていた人たちに注目が集まった、のかもしれません。







国が最も豊かだった時期の象徴である屋敷が壊されていった現実、ウォーと言う文学者の存在、大戦後の復興が落ち着いた時期、或いは『Upstairs Downstairs』が社会背景に関係せず作られて、その存在感が賛否両論を巻き起こしたのか?



まだ見えていない視点が多いので、仮説を構築しつつ、答えを知っていそうな方々にアプローチするつもりです。


※2009/05/04注



『回想のブライズヘッド(上)』のウォーによる前書きを読んだところ、初版刊行時の1944年と、改訂した1959年当時の「屋敷に対する空気の違い」を述べるコメントが出ていました。



1944年には「現在のように(1959年)」カントリーハウスを礼賛する風潮は予想できなかった、と記されていますので、やはりその頃に、時代の変化があったようです。



あと、手元にNational Trustが入手していった屋敷の年代別リストがあるので、そこで取得数をカウントしてみようかと。