ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

家事使用人研究者の久我真樹のブログです。主に英国ヴィクトリア朝の屋敷と、そこで働くメイドや執事などを紹介します。

方針決定〜カントリーハウスの使用人を扱う理由

いまさらのようですが、迷いが消えました。男性使用人を放棄したものの、「恋愛と結婚」「主人との絆」、そして、今までにあまり書いてこなかった、「カントリーハウスで働くこと」と、向かい合うことにすると、ようやく動き出しました。というよりも、ここは久我が同人誌を作るにいたった、根幹の部分になります。



元々、久我はメイドから入ったのではなく、カントリーハウスからこの世界に入りました。メイドの職種を一つ一つ丁寧に取り上げ、最も数が多かった「メイドオブオールワーク」を扱っていないのも、理由があります。



第一に、「メイドオブオールワーク」がひとりですべての仕事をするならば、そうではないメイド(ハウスメイド・キッチンメイド・スカラリーメイド・ナースメイドなど)の仕事を語ることで、間に合うのです。



「これらすべてのメイドの仕事を、ひとりでしました」と。



第二に、こちらの方が重要ですが、久我が最初に知りたかったのはあくまでも「屋敷」であって、「メイドオブオールワークひとりを雇うような家庭」ではないことです。そういう家庭は、カントリーハウスに存在した仕事が、無い場合がほとんどです。



ガーデナーは?

コーチマンは?

デイリーメイドは?



そうした、専門性の高いメイドや使用人が存在したのは、屋敷に限られました。つまり、「メイドオブオールワーク」を描くだけでは、使用人の世界を断片的にしか描けないのです。そして、「上級使用人」「下級使用人」という世界も、存在できないのです。



逆にカントリーハウスを描いてしまえば、ほとんどの使用人の仕事を網羅でき、「メイドオブオールワーク」とは、働く環境の差、仕事の程度の差でしかない、数多くのスタッフでした仕事をひとりでしていたのがどれだけ大変だったか、伝わるとも思えるのです。



上級使用人を単純に「執事」「ハウスキーパー」と見るのではなく、「部下を抱えた上司」としてみることは、大事なことです。彼らはその仕事内容に、現代的にも通じる「マネジメント」を含んでおり、「採用」「教育」「コントロール」まで、すべてを見ていました。



「メイドオブオールワーク」だけを見ていては、「仕事としての使用人」の姿を、正確に知ることはできません。彼らは数の上で代表であっても、仕事内容ではすべてではありません。



多くの中流階級の、「メイドオブオールワーク」を雇う人々は、マネジメントも自分たちで行わなければならず、その未熟さゆえに使用人の離職に直面したり、悲惨な食生活を味わったりしました。(社長一人で採用から何まで面倒を見る会社のように)



カントリーハウスに無い要素が、使用人との近しい距離であったり、愛情であったり、存在しにくい(存在はしていましたが、限られました)関係にもなるのですが。



最高の使用人資料『ヴィクトリアン・サーヴァント』も、カントリーハウスで働いた使用人に対する切り口は満足できるものではなく、裕福な家庭に存在した男性使用人や、デイリーメイドやランドリーメイドなど専門性が強い仕事の内容については、物足りなさもあります。



なぜ多くの使用人を雇ったか?

なぜ多くの使用人を雇えたのか?

なぜ使用人はそこを目指したのか?



これらに対する答えのひとつを、今回の同人誌で伝えていければと思います。夏に整理していた資料のおかげなのですが……