ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

家事使用人研究者の久我真樹のブログです。主に英国ヴィクトリア朝の屋敷と、そこで働くメイドや執事などを紹介します。

公式サイト更新&メルマガ発行

送信主が「"ManorHouse Steward"」と、しゃれていますね。



メルマガの内容はかなり濃く、どのようにして出演するメンバーを選んだか、そして『MANOR HOUSE』に登場する「バスソーク」(入浴剤:バスソルトだと思ってました……)の作り方&実践のレポートが載っています。



定期配信されるとのことです。



で、メルマガにでていた「選考基準」での雑談です。



MANOR HOUSE』である姉妹番組『THE 1900 HOUSE』では、選考基準に「家族同士でコミュニケーションが取れている」「テレビカメラがあっても気にしない」「ストレスに耐性がある」などをあげています。三ヶ月もの間、現代から隔離されて、不自由な生活を過ごすのは相当、ストレスになるからです。



MANOR HOUSE』の場合、それがエスカレートします。屋敷と衣装、そして豪華な生活、それを維持する使用人たち。全員が一般応募のメンバーです。「使用人」の立場になった人には、心理的な圧迫感も高くなります。(実際には使用人だけではなく、「階段の上」の人たちにも、すさまじいプレッシャーがかかりました)



さらに専門職(シェフやレディーズメイド)については実際にスキルのあるメンバーを選んだとの事。確かにこうした技能職は付け焼刃では無理です。ただ、逆にプロフェッショナルな人がプロフェッショナルで無い部下を持つと不幸にもなります。



部下の成長までの時間を許容できないと、崩壊する、という事例が『MANOR HOUSE』では起こりました。シェフは、「部下は絶対服従・彼を支えるスペシャリスト」であることを望み(当時のスタンスとしては正しい)、周囲との軋轢を生みましたから。



こういうところでも、「百年前の使用人」の生活を再現、と言いながらも、現代的な「上司」「部下」というマネジメントの問題が生じるのです。昔は他に仕事が無かったり、選択肢が無かったりと逃げ道は少なかったですが、人が人と働くときに生じる問題に現代も過去も、関係ないようです。



『MANOR HOUSE(マナーハウス)』公式



もとなおこ先生もブログで『MANOR HOUSE』とメルマガに言及/motonaokoblog